ガラス工芸はフュージングの他にバーナーワーク、吹きガラス、ステンドグラス、パートドヴェール、グラスリッチェン、サンドブラストなど、様々な種類があります。フュージングとは、フュージョンと同義語で、「融合する」という意味があります。
吹きガラスのようにガラスが完全に液状化せず、ガラスの表面だけが融けた状態になり、ガラスとガラスが溶着することを言います。
ガラスのパーツを組み合わせてデザインし、電気炉で焼成します。数あるガラス工芸の中でも比較的、簡単な工芸です。
当工房で使用するガラス素材は、主にヴェネチア産の板ガラス・棒ガラス・チタンガラス・ミルフィオリ、ガラス釉薬です。ブルズアイのチタンガラスを使ったり、銀板・銅板をベースにした七宝作品が作れます。
アクセサリーはもちろん、お皿・箸置き・時計・フォトフレーム・フットランプなどの雑貨も作れます。
一般コースはお好きなデザインで作って頂く講習です。資格取得にご興味のない方はこちらのコースを受講してください。1ヶ月に何回というような受講回数に決まりはありません。マイペースで楽しんでください。
講習費:一般講習・資格取得講習は同料金です。 詳細は講習料金をご覧ください。
道工具代:初回にご購入頂くお道具や消耗品は \7,000ほどです。その他の基本的なお道具は無料でお貸ししています。ご希望の作品のデザインなどにより、基本以外の道工具が必要になる場合はご説明します。
消耗品はセラシート(ガラスを焼成するために必要な紙)、アラビア糊、エポキシボンド、保護メガネ、手袋など。お持ちでしたら、そちらを使っていただいて結構です。
ガラス素材や作成に必要な消耗品や材料については当教室にてご購入ください。
カトレアガラスクラフト研究会のインストラクター資格取得が可能です。フュージングによるミルフィオリアクセサリーや小物の製作とバーナーワークが学べます。
資格を取得すると認定証が発行され、ガラス工芸道具・材料が割引価格で購入できます。教室を開くことも可能です。新製品の案内や新技法のセミナーが受けられます。
講習費は上記、一般講習と同じです。
道工具代・材料費・消耗品費についてはカリキュラムによって変わります。
詳細は見学・もしくは体験講習にお越し頂ければ説明致します。
完全予約制
見学の場合も必ず
ご予約ください
教室の地図は
アクセスマップ
をご覧ください
ご予約
お問い合わせは
こちら
プライバシーポリシー